There is no pleasure without pain.
|
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/06)
(04/05)
(04/04)
(04/02)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/26)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/19)
最古記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/04)
(02/05)
(02/05)
(02/06)
(02/06)
(02/07)
(02/07)
(02/08)
(02/08) |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松崎しげるさん(57)が無免許運転・人身事故で書類送検です。
調べによりますと、松崎さんは去年11月、東京・世田谷区の路上に車を止め、運転席のドアを開けた際、後ろから走ってきたバイクがぶつかり転倒、乗っていた24歳の男性に1週間の軽傷を負わせたということです。 さらにこの時、松崎さんは効力のないアメリカ発行の国際免許証しか所持していなかったこともわかりました。このため松崎さんは業務上過失傷害に加え、道路交通法違反の無免許運転の疑いでも書類送検されたのです。 松崎さんは1989年にアメリカで免許を取得、日本の運転免許証は持っていませんでした。 PR
KDDIおよび沖縄セルラーは、未成年者がau端末を契約する際、フィルタリングサービス「EZ安心アクセスサービス」の適用に関する親権者の意思確認を2月13日から必須にする。
「EZ安心アクセスサービス」は、出会い系サイトや成人向けサイトなどが存在する一般サイト(勝手サイト)へのアクセスを制限し、EZweb公式メニュー内の青少年向けコンテンツだけ利用できるようにするフィルタリングサービス。今月13日から、20歳未満のユーザーがau端末を契約し、 EZwebを利用する場合に、親権者に対して、「EZ安心アクセスサービス」の適用有無の確認を必須化する。 また現在、18歳未満のユーザーに対して、親権者側が「EZ安心アクセスサービス」「EZweb利用制限」「有料サイト利用制限」を申し込みできるが、この対象年齢も20歳未満に引き上げられる。未成年のユーザーが上記3つのサービスを廃止する場合は親権者の同意が必要となる。
演歌歌手の坂本冬美(39)が3日、大阪・なんばの新歌舞伎座で、20周年コンサートを行い、昨年9月に自主回収され、この日再発売されたアルバムのタイトル曲「星に祈りを」を1600人のファンの前で初披露した。
問題となったのは、昨年7月に発売した同アルバム。発売元の東芝EMIがジャケットの帯で、93年に亡くなった作曲家猪俣公章氏の未発表曲と記していた。発売約2カ月後にファンからの指摘で、80年に都はるみ(58)が「北旅情」として発売していたことが分かった。同社は出荷していた1万枚を急きょ回収した。猪俣氏の楽曲を管理していた会社が、タイトルのない譜面を見て未発表曲と勘違いし、同社に売り込んできたことが事の発端だった。 この日の公演で坂本は騒動の経緯をファンに報告した後、「15年の時空を超えて届けられた恩師からの執念の遺作なのですから、大事に慈しんでいつまでも歌い続けてくださいね」という都はるみからのメッセージを朗読。その後、同曲を熱唱すると、客席からは「よかったよ~」と温かい声援が送られた。
米ハリウッドの目抜き通りで、着ぐるみをかぶって映画スター・ウォーズの人気キャラクター「チューバッカ」に扮(ふん)していた男(44)が3日までに、暴行などの容疑でロサンゼルス市警に逮捕された。
ロサンゼルス・タイムズ紙によれば、男は1日、日本人の女性観光客2人に嫌がらせをしたのを、地元の男性観光ガイドに注意されて激高し、ガイドに頭突きなどをした疑い。男は保釈金2万ドル(約240万円)で保釈された。 ハリウッドでは、世界中から訪れる観光客を相手に、人気映画のキャラクターに扮して一緒に写真を撮るパフォーマンスが名物となっているが、客からのチップをめぐるトラブルなどが度々発生している。
吉野家ディー・アンド・シーは三日、郊外を中心にファミリー層向けの新型店舗を展開していく方針を明らかにした。ファミリーで利用しやすいよう、新型店舗にはテーブル席を設ける。
吉野家は、国内に約一千店の店舗を展開。それぞれの店では、牛丼だけでなく定食メニューなども扱っている。同社は、以前のように牛丼専門店も復活させる方針だが、「米国産牛肉が自由に調達できず、牛丼の二十四時間販売は今年夏以降にずれ込む見通し」(安部修仁社長)のため、ファミリー向けなど新しいタイプの店舗展開を優先させることにした。 ファミリー向け店舗の展開に併せ、新規メニューの開発も進め、牛丼、豚丼に次ぐ定番メニューとして鶏肉を使用したメニューも検討する。 |
|